ようこそ「移住生活ナビ~里山ライフ研究所~」へ

移住生活ナビ~里山ライフ研究所~
移住生活ナビ~里山ライフ研究所~

移住生活ナビって何?

こんにちは、「移住生活ナビ~里山ライフ研究所~」へお越しいただきありがとうございます。
管理人のたかぱちです。

私は2010年に東京から福島県の中山間地域に移住し、妻と3人の子どもたちと一緒に田舎暮らしを続けてきました。移住後は12年間にわたり、役場職員として移住支援や地域づくりに関わり、現在はESG領域のコンサルタントとしてフルリモートで働いています。

このブログでは、私自身の15年以上にわたる移住生活の体験、そして地域政策の現場で得た知識をもとに、田舎暮らしを考える方に向けた実践的な情報を発信しています。


このブログの目的

「田舎に住んでみたいけれど、実際はどうなんだろう?」
「移住も視野にあるけれど、何から始めればいいの?」

そんな方に向けて、リアルで具体的な情報を届けることがこのブログの目的です。

田舎暮らしには、自然の恵みや地域の温かさといった魅力がある一方で、都市部とは違う不便さや文化の違いもあります。
でも、そうした特徴を正しく理解し、自分なりの暮らし方を見つけていけば、田舎暮らしはきっと楽しく、豊かな選択肢になります。

このサイトが、田舎暮らしを「なんとなく気になる」から「もう少し本気で考えてみようかな」と思えるきっかけになれば嬉しいです。


どんな暮らしを期待しますか?

田舎暮らしと一言で言っても、地方都市から中山間地域、離島まで、その姿はさまざまです。
このブログでは主に「中山間地域(人口約5,000人)」での暮らしをベースにしていますが、田舎暮らしの一つの事例として、イメージづくりに役立てていただければと思います。

以下は、私自身や移住仲間がよく話題にしてきた、田舎暮らしの“軸”になるような視点です。
どんな暮らしをしたいのか、少し想像しながら読み進めてみてください。

● 自然の中で暮らす

四季折々の自然とともにある生活。
山や川、星空、薪ストーブなど…自然と共に暮らす喜びは格別です。
ただし、草刈りや害獣、虫との共存も“日常の一部”になります。

● 地域の人とのつながり

地域の温かさや助け合い文化に触れる暮らし。
ただし「どこまで関わるか」は人それぞれ。
自分なりの心地よい距離感を築くことが大切です。

● 生活の便利さ・不便さ

車は基本必須。
買い物・医療・交通などは都市部とは事情が異なります。
ですが、近年はネット通販や宅配の充実で、以前ほど不便ではなくなってきました。

● 仕事と暮らしのバランス

地域就職、自営業、リモートワークなど多様な選択肢がありますが、都市部のような情報量や機会はまだ少ないのが現状。
三世代同居が前提の文化が残っている地域もあり、核家族の生活には独特の工夫が求められます。

● 子育て環境

自然の中でのびのびと育てられる環境があります。
一方で、塾や習い事、進学先の選択肢は地域差が大きく、情報収集や送迎など親のサポートも重要になります。


田舎暮らしを知るための情報収集

どんな地域が自分に合っているのかを知るためには、実際に見て・話して・感じることが何より大切です。

● 役立つ情報収集の方法

  • 自治体の移住支援窓口・ホームページ:制度や物件、支援情報を調べる第一歩
  • お試し移住・短期滞在プログラム:実際の空気感を肌で感じるチャンス
  • 移住フェア・オンライン相談会:複数地域を比較検討する場として有効
  • 先輩移住者の声を聞く:ブログやSNS、現地でのイベントでリアルな意見を集める

「これが正解!」というものはありません。
少しずつ視野を広げ、自分の価値観に合う選択肢を見つけていくプロセスを楽しんでください。


このブログで発信していること

このブログでは、以下のようなテーマごとに、田舎暮らしのさまざまな情報をお届けしていきます。

  • 自然との暮らし
  • 地域コミュニティとの関係づくり
  • 日々の生活とインフラ
  • 仕事と働き方の工夫
  • 子育て・教育環境のこと

現地でのリアルな声や、実体験に基づいた視点を大切に、今後も記事を少しずつ増やしていく予定です。

「なんとなく」でも、「いつかは」でもかまいません。
このブログを通して、あなたの“移住生活のかたち”を考えるきっかけにしていただけたら幸いです。

タイトルとURLをコピーしました