フルタイム公務員という意外な選択肢 ― 田舎移住と仕事のリアル

タイトル 移住してまで公務員? 移住後の仕事
記事内に広告が含まれています。

公務員って退屈? そんな思い込みをくつがえす

「田舎で公務員なんて、つまらなそう…」
移住を考える多くの人が、そう感じるのではないでしょうか。安定しているけれど、前例主義で自由度がない──そんなイメージを抱かれがちです。

けれど実際に地方で働くと、公務員という立場だからこそ、町の未来を動かせる場面がたくさんあります。人口5,000人ほどの小さな町役場で12年間働いた私は、「安定」だけでは語れない、公務員ならではの面白さを実感しました。


小さな町村役場の仕事は意外と多彩

公務員の仕事と聞いて、住民票や印鑑証明などの「窓口業務」を思い浮かべる人は多いでしょう。
しかし、実際には役場業務のごく一部にすぎません。小さな町役場では、一人の職員が複数の分野を担当することが多く、幅広いスキルと柔軟な対応力が求められます。

主な業務は以下のとおりです。

  • 総務:人事、予算管理、議会対応
  • 企画:まちづくり計画や地域振興プロジェクト
  • 税務:住民税・固定資産税の徴収、滞納整理
  • 住民サービス:戸籍、国保、年金、窓口業務
  • 福祉:高齢者・子育て支援、障害者福祉
  • 産業:農林水産業の支援、観光振興、商工業政策
  • 建設・土木:道路、公園、河川の整備や維持管理
  • 教育:小中学校の運営支援、施設整備
  • 生涯学習:文化・スポーツ活動、公民館運営

都市部の役所では部署が細分化されていますが、地方では数人で担当するのが普通。その分、仕事の幅が広く、裁量も大きいのが魅力です。


町役場で働くイメージを膨らませるエピソード

田舎の役場では、日々の業務をこなしながらも「これは必要だ」「こうしたら町がもっと良くなる」というあなた自身の思いを形にする余地があります。

もしあなたが、自分の一押しの作物を広めたいという思いを持っているなら、農業振興に関わることも可能です。私自身も、衰退しかけた伝統作物を県の職員や生産者と一緒に盛り上げ、生産組織を立ち上げた経験があります。新しく開発した加工品は県の推奨品に選ばれ、「小さな町の挑戦が大きな流れにつながる」という手応えを感じました。

地域を盛り上げるイベントを企画したい人にとっても、役場の仕事はチャンスがあります。私は震災後、農協や商工会と連携して産業祭を立ち上げました。最初は小さな取り組みでしたが、やがて町の恒例行事に育ち、多くの人が楽しみにするイベントになりました。
毎年、「今年はどんな仕掛けで盛り上げようか」と考える毎日は、大変ながらも楽しい時間でした。

また、具体的な地域開発に関心がある人なら、道路や公園の整備に携わることもできます。観光地前の公園整備を担当したときは、権利関係が複雑に入り組んだ土地を整理し、関係者と粘り強く交渉しました。完成した公園が今では町の憩いの場となり、「自分の関わった仕事が町の景色を変える」瞬間を実感しました。


前例主義? いいえ、挑戦の余地はある

確かに、公務員の仕事は制約の多いものです。利益を生み出す仕事ではなく、前例に従う場面も少なくありません。それだけに「しんどいな」という場面にも多々出くわします。
しかしその制約をこなした上で、自分のやりたいことを町の課題解決につなげる余地が残されているのが、地方公務員という仕事です。

田舎の役場職員には、「安定した基盤の上で、自分の想いを地域づくりに活かせる」というやりがいがあるといっても過言ではありません。


田舎で暮らすための現実的な選択肢

もしあなたが「地域に根差した仕事をしたい」と思うなら、地方公務員は選択肢に入れて損はありません。数年後、あなた自身が住民と共に祭りを企画し、地元の伝統を守り、公園を整備している姿を想像してみてください。それって、あなたが田舎暮らしに求めていた生き方そのものだったりしませんか?

安定だけでなく、町を動かす力を持てる仕事。理想の生き方を実現できる仕事。
それが、移住後に選ぶ「公務員」という働き方かもしれません。


地方公務員の募集を探す方法

最後に、実際に「どうやって募集を探すか」を紹介します。

  • 基本は各市町村の公式ホームページをチェック
  • 公務員採用情報まとめサイトもおすすめ:KoumuWin
  • 最近は一般の転職サイトでも自治体募集が増加
  • 移住イベントに参加し、役場職員に直接聞くのもおすすめ

意外と身近なところでチャンスは見つかります。まずは情報収集から始めてみてください。
そもそも公務員って試験に受からないと・・・としり込みする方もいるかもしれませんが、最近はキャリア採用(社会人経験枠)を設ける自治体も増えています。自分のやりたいことをしっかり言葉に出来るのであれば、決して高いハードルではないはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました