自然にもいろいろある?暮らし方が変わる自然環境のちがい

自然環境の違い 自然の中で暮らす
自然環境の違い

「田舎暮らしに何を求めますか?」
この問いに対して、多くの人が「自然の中での暮らし」と答えるのではないでしょうか。
確かに、田舎には都会にはない美しい自然があります。
でもちょっと待ってください。

一口に“自然”と言っても、その中身は本当にさまざまです。
「山があるから自然豊か」「海が見えるから田舎らしい」……それだけで語れるものではありません。

この記事では、私自身の経験をもとに、「自然環境の違いが暮らしのスタイルにどんな影響を与えるのか」を具体的にご紹介していきたいと思います。
これから移住を考えている方には、ぜひ「どんな自然と暮らしたいのか」を考えるヒントにしていただけたらうれしいです。


自然と一口に言っても、ほんとうにいろいろ

自然環境のタイプはざっくり分けると「海」と「山」ですが、実はそれぞれの中にもさらに細かい違いがあります。

たとえば「山」と言っても、

  • 中山間地域にある山
  • 盆地から眺める山
  • 人工林が広がる山
  • 自然林が残る山
    ……どれも“山”ですが、暮らしへの影響は大きく異なります。

「自然があるなら何でもいいや」ではなく、自分に合う自然、自分が心地よいと思える自然がどんなものかを知ることが、田舎暮らしを考える上でとても大切なんです。


山か海かだけで、暮らしはこんなに変わる

まず、わかりやすい「山のある地域」と「海のある地域」の違いを比べてみましょう。

生活要素山のある地域海のある地域
食べ物山菜・きのこ・ジビエ・川魚(アユ、イワナなど)鮮魚・貝類・干物・海苔・郷土料理(刺身、煮付け、干物など)
土地利用段々畑・棚田・山裾の限られた平地に住宅が点在比較的広い平野で住宅・農地が展開しやすく、海岸沿いに集落が形成される
レジャー登山、渓流釣り、森林浴、川遊び、キャンプ海水浴、釣り、SUP・カヤックなどマリンスポーツ、潮干狩り
自然災害土砂崩れ、落石、豪雪、山林火災津波、高潮、塩害、台風、海岸浸食
暮らしの音鳥のさえずり、風にそよぐ木々の音、川のせせらぎ波の音、ウミネコやカモメの鳴き声、港のエンジン音
ライフワーク(生業)林業、小規模・集約型農業(野菜、果樹)、狩猟漁業、大規模農業(畑作・稲作)、水産加工業

「海か山か」で、食べるものも遊ぶ場所も、災害リスクも変わってきます。
たとえば釣りが好きな人にとっては、山奥の暮らしより海辺のほうが断然魅力的でしょうし、逆に静かで涼しい森の空気に癒されたい人にとっては、海風の強い沿岸部は合わないかもしれません。


同じ“山間部”でも、風景も暮らしもまったく違う

さらに細かく見ていくと、同じ山間地帯の中でも「盆地」と「中山間地域」では大きな違いがあります。

盆地の暮らし

  • 比較的広い平野があり、農地や住宅が広がっている
  • 周囲に山があるが、日常的には“遠くに見える存在”
  • 川はゆったりと流れる大きな河川が多く、河川敷は遊び場に

中山間地域の暮らし

  • 平地が少なく、山と住宅地がすぐ隣
  • 川は細くて清らかな支流が多く、渓谷や滝も
  • 山と密接に関わる生活スタイル(薪づくり、キノコ採りなど)

中山間地域では、「山が見える」ではなく「山と暮らしている」感覚になります。日常的にイノシシや鹿に出会うこともありますし、庭から数分歩けば渓谷があったりもします。

一方、盆地では広い空と安定した生活圏の中で、適度に自然と触れ合う暮らしが楽しめます。
「自然と距離を取りたいか」「自然に包まれたいか」――そんな価値観によって、向いている地域も変わってくるのです。


山の植生も、暮らしに影響を与える

山と言えば“緑”というイメージですが、その緑にも違いがあります。

人工林のある山

  • スギやヒノキが中心。整然と並ぶ木々
  • 林業の対象として整備されている
  • 遊び場というより、仕事や管理の対象
  • 手入れがされていないと薄暗く、荒れた印象になることも

自然林のある山

  • 様々な木々が混ざり合う、多様な植生
  • 春の山菜、秋のきのこなど“自然の恵み”が豊か
  • 散歩や探検が楽しく、四季の変化もダイレクトに感じられる

最近は林業が衰退し、手入れのされない人工林も増えていますが、逆に自然林を保全・活用する活動が盛んになってきています。
どちらの山が近くにあるかで、日常の景色も、楽しみ方も変わってきます。


自然には“良い季節”と“しんどい季節”がある

「自然の中での暮らし」と聞くと、春の花、夏の緑、秋の紅葉……と美しい季節を思い浮かべがちですが、自然には当然「しんどい季節」もあります。

  • 冬には雪が積もって、買い物や通勤が大変になることも
  • 台風の時期には、川が毎年のように氾濫する地域も
  • 山あいでは、土砂崩れや落石のリスクも常にある

四季の移ろいを肌で感じられるのは田舎暮らしの魅力ですが、それは同時に自然と向き合い続けることでもあります。
「自然はすばらしい」と手放しで言えるのは、しっかり備えがあるからこそ。
その覚悟も、自然のある暮らしには欠かせません。


どんな自然と暮らしたいか。それが暮らし方を決める

この記事でお伝えしたかったのは、「田舎=自然豊か=どこでもOK」ではないということです。

  • 山が近いのか、遠いのか
  • 海があるのか、ないのか
  • 自然との距離感はどれくらいか
  • 日常で自然とどう関わりたいのか

こうした要素によって、暮らしのスタイルそのものが変わってきます。

全部の自然が揃っている“完璧な田舎”なんて、まず存在しません。だからこそ、自分が求める自然の姿をしっかりイメージすることが、移住の第一歩になると思います。


おわりに

自然とともに暮らす――それは、ただのスローライフではなく、自然を知り、選び、向き合いながら生きていくことだと私は思います。

「どんな自然と、どんなふうに暮らしたいか」
この問いに、自分なりの答えを見つけることができれば、きっと自分らしい田舎暮らしが始まるはずです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました