【自然の中で暮らす】

自然の中で暮らす

田舎暮らしの魅力と向き合い方 ― 四季と共にある日々を楽しむために


【1】自然と共にある暮らしの魅力

田舎に暮らす最大の魅力の一つは、何といっても「自然のそばで暮らすこと」です。
朝、鳥の声で目覚め、夜は満天の星を見上げる。四季の移ろいを肌で感じながら、自然のリズムに寄り添った生活は、都市ではなかなか味わえない豊かさがあります。

私自身、移住してからというもの、季節ごとの楽しみが暮らしの軸になっています。

  • :山菜摘みや庭先の花。山々が淡い緑に包まれる季節。
  • :川遊びや畑仕事。夕立や雷にも自然の迫力を感じます。
  • :収穫や紅葉、キノコ狩り。山も畑も実りにあふれます。
  • :美しい星空と雪景色。寒さの中に静けさと美しさが宿る時期。

こうした自然とのふれあいは、日々の暮らしに彩りを与えてくれます。
「もうすぐ雨が降りそうな風だね」といった日常の天気の変化から、「カエルの鳴き声が聞こえる季節になったね」といった季節の移り変わりまで、“自然と会話するような感覚”が生活の中に根づいていきます。


【2】自然の恵みを楽しむ

田舎の暮らしには、自然の恵みを直接味わえる機会がたくさんあります。

たとえば、庭の畑での野菜栽培はもちろん、山では山菜が取れますし、川では魚が釣れます。近所の方から採れたての野菜や果物をいただくことも少なくありません。

こうした経験は、単なる“自給”や“節約”というよりも、「自然の循環の中に自分もいる」と実感できる、かけがえのないものです。

もちろん、最初は分からないことばかり。でも、近所の方に教えてもらいながら少しずつ覚えていくことで、暮らしの幅も広がっていきます。


【3】自然との“距離感”も大切に

自然とのふれあいが魅力とはいえ、「自然は時に人の思い通りにならないもの」でもあります。
だからこそ、田舎で暮らす上では、自然との距離感を自分なりに考えておくことも大切です。

■ 草刈りという現実

田舎の家は敷地が広く、周囲は雑草が伸び放題になります。春から秋にかけては、1〜2か月ごとに草刈りが必要になる地域も多く、「自然に囲まれる=草との戦い」となることもしばしば。

草刈り機や鎌を使って定期的に手入れをする必要があり、「庭付き一戸建て」は憧れだけでは済まない側面もあります。

■ 害獣や虫との共存

  • 夜中にイノシシが畑を荒らす
  • 網戸越しにカメムシやムカデが侵入してくる
  • 玄関先にカエルやヘビがひょっこり顔を出す

こうしたことは、田舎暮らしでは日常茶飯事です。最初は驚くことも多いですが、少しずつ「どう対処するか」「どう予防するか」を学び、慣れていくものです。

「虫は無理」「動物は怖い」という方でも、完全に排除するのではなく、“うまく距離を保つ”という発想を持つことで、自然との付き合いがぐっと楽になります。


【4】自然と暮らすための工夫と心構え

自然に囲まれて暮らすには、それなりの「工夫」と「備え」が欠かせません。
ただしそれは、「頑張る」こととは少し違います。自分に合ったスタイルを見つけていくことが大切です。

■ 草刈りのコツと負担を減らす方法

  • 日常のこまめな手入れで、伸びる前に対策
  • 「防草シート+敷砂利」などお洒落な工夫で雑草対策と庭造りを両立
  • 草刈り代行やシルバー人材センターの活用

■ 害獣・虫対策の基本

  • 家の周囲に餌場となるもの(落ちた果実など)を置かない
  • 定期的な忌避剤散布など、時期に合わせた早めの対策
  • 虫除けネット・換気口のフィルター・電撃ラケットなどの活用

■ 心理的な“備え”も大切

  • 「都会ではあり得ないこと」が起きることを前提にしておく
  • 完璧を目指さず、“田舎の当たり前”を少しずつ受け入れる
  • 周囲の人の知恵や経験を聞いて参考にする

【5】まとめ ー 自然を楽しみ、自然に助けられる暮らしへ

田舎での自然との暮らしは、ただ「美しい」「癒される」というだけではありません。
草や虫に手を焼く日もあれば、天気に翻弄されることもあります。けれどそのすべてを含めて、自然は“生きている”存在です。

そして、自然は人間の生活を見守ってくれる存在でもあると、私は感じています。

  • 庭に咲く花が、日々の気持ちを和らげてくれる
  • 野菜が育つ様子に、子どもたちが命の不思議を学ぶ
  • 山の紅葉や雪景色に、静かな感動を覚える

そんな瞬間に出会えるのが、自然の中で暮らす醍醐味です。

このブログでは、今後も「自然との付き合い方」「草刈り道具の選び方」「害獣対策のコツ」など、より具体的な内容も発信していきます。

自然のある暮らしに少しでも興味がある方は、ぜひまたのぞいてみてくださいね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました